

今週のツボ「浮郄」
12月になりましたね!インフルエンザがぼつぼつ流行りだしそうな時期です。外出したあとは、うがい手洗いを欠かさず行いましょう!また、普段から鍼灸をして免疫力を高めておくのもおすすめです。それでもかかってしまった場合は、すぐに病院に行きましょう。今年は1度飲めば効果のある飲み薬...


今週のツボ「耳尖」
11月24日、25日は大阪で開催された日本伝統鍼灸学会に参加してきました!様々な流派が一堂に会してそれぞれの研究結果や技術を披露しあう場で、大変勉強になりました。この成果をみなさまに還元していきたいと思います。 さて、今週のツボは「耳尖」。内科医で、鍼灸も駆使されておられる...


今週のツボ「髀関」
そろそろ紅葉が見頃ですね!昔から、紅葉狩りの「狩り」が結構謎です。松茸狩りや梨狩りは実際ゲットしに行ってるから納得なのですが。。。同じように見るだけの桜は桜狩りより花見ですし(桜狩りも辞書には掲載されています)。。語呂が良いからでしょうか。...


今週のツボ「伏兎」
食欲の秋ですね!この時期最も美味しいのは新米だと思います。噛めば噛むほど甘みが出て、とても幸せな気分になれます。米は東洋医学的には「甘味」で、脾胃を養います。生薬名で言えば「硬米」。白虎湯、桃花湯、竹葉石膏湯、白虎加人参湯、白虎加桂枝湯など多くの処方に組み込まれています。古...


今週のツボ「清冷淵」
芸術の秋ですね!毎年この時期は「正倉院展」に行っていました。虫干しも兼ねた展覧会なので、何年か毎に同じものが出品されるので最近は行っていませんが。。。見所は、琵琶や碁石等の美しいものはもちろん、文書が最も面白いと思います。曰く、税金を減らして欲しいとか、貴族の家の床下から呪...


今週のツボ「胃兪」
秋たけなわ(?)ですね!先週の土曜日は、近所で西宮市民祭りが開催されていたのでちらっと見に行ってきました!ちょうど「だんじりライブ」が開催されており、とても勇壮でした 。会場では地域活動の報告や和菓子やB級グルメなど、いろいろな催しがあり、なかなか楽しめるお祭りでした。また...


今週のツボ「脾兪」
風邪引きの人が増えてますね!万病の元は胃腸にあります。体力が低下しているときはものを食べても消化力が十分ではないので、そのようなときは絶食〜腹八分目を心がけましょう。 さて、今週のツボは「脾兪」です。東洋医学的に脾は飲食の五味を消化・吸収・貯留・配分する消化器系の働きをして...


今週のツボ「胆兪」
もう直ぐハロウィンですね!この日はこの世とあの世の扉が開き、先祖の霊とともに悪魔や魔女なども死後の世界からやってきます。なので、それらと同じ格好をして仲間だと思わせ、身を守ったのが仮想の由来だそうです。(グリコのホームページより) 言うなれば、六道の辻あたりで百鬼夜行が開催...


今週のツボ「督兪」
なんだか変な気候が続きますね!まさか10月にクーラーを入れるとは。ちなみに東洋思想では、陽が盛んだとそれに応じて陰も盛んになります。プラスマイナスゼロになるとでもいいましょうか。なので、今年の冬は寒くなるのかもしれません。それに備えて、普段から鍼灸で体調を整えておきましょう...


今週のツボ「心兪」
10月ですね!10月1日は「国際コーヒーの日」だそうです。なんでも、コーヒーにとってこの日が元旦(?)なんだとか。美味しいコーヒーは本当に美味しいですが、あんまり飲み過ぎも良くないです。しゃっきりしたいけどイマイチ動けない時に飲むことが多いと思うのですが、動けないというのは...